INTERSECTIONAL SOCIAL DATA
public.icon
from 「DeCartgraphy」はPluralityの時代のための分散型ソーシャルグラフです
INTERSECTIONAL SOCIAL DATA
https://www.radicalxchange.org/media/blog/2019-10-24-uh78r5/
ここ数年、ネットワーク参加者に大きな権限を与えるというビジョンを実現するために、いくつかの重要なイノベーションがありました。DIDは、識別子を「提供」する信頼できるエンティティに依存するのではなく、ネットワーク参加者がオープンスタンダードを通じて独自の識別子を生成することを可能にすることを目的としています。
しかし、こうしたツールは、制度が「提供する」アイデンティティの代替として、どのように正確に利用できるのかという疑問が当然ながら生じる。結局のところ、個人が主張するだけの情報は、見知らぬ相手との信頼関係を築く上ではほとんど意味がないのである。
一つの自然なアプローチは、個人が機関によって発行されたクレデンシャルを、DIDを通じてより簡単に保存し管理できるようにすることである。政府はすでに出生証明書、運転免許証、職業免許証を発行し、保険会社は保険に加入した人にカードを発行し、銀行は口座を持つ人にカードを発行し、学校は学生や職員のクレデンシャルを発行しています。
結局。「TTP(信頼できる第三者)が必要じゃん」という主張?tkgshn.icon
以前クレデンシャルをSelf-Issueできたらいいなと考えてたときあったYudai.icon
自分的には発行者の部分やセルフ発行の実現を社会の仕組みや人間関係などによって信用可能な仕組みの設計の方が、より自己主権的で一人一人の市民によって成り立っているように感じられていいなぁ。
https://twitter.com/yudai007004/status/1613057858341605378?s=20
信頼スコアの仕組みが高い人のClaimは信頼できる or 自分でClaim(私は20歳です)をした際にコンセンサスが取れれば出来るかもって考えました
ちなみにコンセンサススコアを実装するとなると、その人の評価の数をかなり分散させないと簡単にシビルアタックされてその人の信用は滅亡する。(逆も有り得てスコアを高くする事もできる。)。
https://twitter.com/yudai007004/status/1593649676401537024?s=20
これを解決するのが難しそうYudai.icon
これらのシステムは、ごく少数のプラットフォームの管理からクレデンシャルを取り除くことはできても、同様に集中的、権威主義的、またはその他の問題がある可能性のある既存および外部の社会制度に大きく依存している。
情報技術に期待されるのは、単にシステムに存在するものを代表するのではなく、社会的関係のネットワークから新しい信頼の経路を出現させることができるかもしれないということである。
ここに、ネットワークの概念を使おう!という主張が出てくる
ここまでなら、Web of Trustとかのようにも解釈できる
関連: The Case for Decentralized Social Identity(分散型ソーシャルアイデンティティの事例を動機づける)
そこで、Intersectional Social Dataという概念を取り上げる
Verifying Identity as a Social Intersection(社会の交差点としてのアイデンティティの検証)
自分のアイデンティティの一部を示すだけで、独自性を証明することが出来るなら、自分自身について多くを明かさなくても十分である
自分のデータをすべて自分で保持し、信頼できる人だけに一部コピーを持ってもらう。そうするとネットワークが出来上がって、検証できる
Spectrum of Identity aka Identity Spectrum